第12回生活科学系博士課程論文発表会
生活科学系コンソーシアムでは、生活科学関連の学問分野の情報交換をより活性化することを目的として、大学院博士課程の論文発表会を平成21年度から実施してきました。しかし、昨年度(2020年3月)は、新型コロナウイルス感染症の影響で開催を見合わせました。そのため今回は、2年ぶりにオンラインで開催いたします。
これまでこの発表会では、発表者が生活科学関連分野の博士課程の研究内容を広く公開することで、所属以外の先生方からも、忌憚のないご意見や励ましのお言葉をいただき、今後の研究への発展に繋がってきております。
日時 | 2021年3月24日(水) 10:00~15:00(途中1時間の休憩含む) |
開催方法 | オンライン開催(Zoom) |
参加登録 | 2021年3月19日(金)までに下記フォームよりお申し込み下さい。
1つの申込みフォームには1名のみ申し込みしてください。申込みした方のみ参加することができます。 当日の接続情報等は、2日前までに登録メールアドレス宛にお知らせいたします。 |
参加費 | 無料 |
プログラム
時間 | 番号 | 発表者 | 所属大学院・論文題目 |
A会場 | |||
10:00 | 会長あいさつ | ||
10:10 | A1 | 甲賀 崇史 | 早稲田大学大学院人間科学研究科人間行動・環境科学研究領域 「幼児の靴履き行動におけるスキル発達の生態学に関する横断研究」 |
10:40 | A2 | 保田 那々子 | お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究比較社会文化学専攻 「平安宮廷の子どもの服飾と王権-その成立と伝承-」 |
11:10 | A3 | 黒飛 知香 | 広島大学大学院生物圏科学研究科生物機能開発学専攻 「イチゴジャムの力学的物性がテクスチャーおよびフレーバーリリースに及ぼす影響に関する研究」 |
11:40 | A4 | 松岡 晃代 | 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科学校教育学専攻 「中学校家庭科幼児触れ合い体験実施実現のための体制構築」 |
休憩 | |||
13:00 | A5 | 篠﨑 一成 | 放送大学大学院文化科学研究科文化科学専攻 「住宅取引における宅地建物業者の機能と限界に関する研究」 |
13:30 | A6 | 髙山 純子 | お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科ジェンダー学際研究専攻 「子育て期の共働き夫婦による家事のマネジメント:分担と外部化の視点から」 |
14:00 | A7 | 八川 梨紗 | お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科ライフサイエンス専攻 「大量調理における品質評価手法と予測モデルの構築」 |
14:30 | 表彰・会長あいさつ | ||
B会場 | |||
10:00 | 副会長あいさつ | ||
10:10 | B1 | 魏 暁敏 | 広島大学大学院教育学研究科教育学習科学専攻 「中国の家政教育実践小学校における授業改善に 関する研究-日本の家庭科教育に照らして-」 |
10:40 | B2 | 高橋 敦子 | 日本女子大学大学院人間生活学研究科生活環境学専攻 「パフ食品の力学特性の評価とそれに基づいた雑穀非常食の開発」 |
11:10 | B3 | 小野 友紀 | 大妻女子大学大学院人間文化研究科人間生活科学専攻 「保育園児による食事量の判断とその行動化の過程」 |
11:40 | B4 | 森田 亜紀 | お茶の水女子大学大学院人間創成科学研究科ライフサイエンス専攻 「チーズブレッドの官能評価による風味解析とフレーバーの効果」 |
休憩 | |||
13:00 | B5 | 山本 咲子 | お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科ジェンダー学際研究専攻 「ケイパビリティ・アプローチ実践のための一試論-未婚女性非正規雇用者の生活の質の検討を例に-」 |
13:30 | B6 | 辻 多重子 | 大阪市立大学大学院生活科学研究科生活科学専攻 「在宅療養高齢者における食品摂取多様性と低栄養との関連性の検討」 |
14:00 | B7 | 司馬 麻未 | 武庫川女子大学大学院生活環境学研究科 生活環境学専攻 「個人化社会の住まいにおける社会環境形成に関する研究 -シェア居住に着目した基礎的研究-」 |
14:30 | 表彰・副会長あいさつ |